
ピヴラッツ®の特徴
静脈内に持続投与する世界で初めてのエンドセリン(ET)受容体拮抗薬ピヴラッツ®の特徴をご紹介します。
本会は、SAH Professional and Advanced Summit
Meeting Project(通称:SPASM
Project)と題して、全国各地でご活躍されている脳神経外科の先生方を中心に各地域ごとにお集まりいただいております。各会、くも膜下出血診療にフォーカスして治療、術後管理(ピヴラッツ®点滴静注液150mgの適正使用を含む)、連携について、広くご討議いただいております。
今後も全国各地で開催される各会の内容を記録集にまとめて、お届けいたします。くも膜下出血診療に関する全国各地の情報が、先生方の日常診療に少しでもお役に立てますと幸いです。
=記録集がご覧になれます。
=記録集の掲載は終了いたしました。
■一般講演
SAH ICU管理の標準化に向けて
座長: 東田 哲博 先生 流山中央病院 脳神経外科
一般講演 1: クラゾセンタン 当院での使用成績と治療管理
演者: 杉山 夏来 先生 順天堂大学医学部附属浦安病院 脳神経外科 助教
一般講演 2: クリップ・ファーストでのクラゾセンタン使用経験
演者:
井上 靖章 先生 名戸ケ谷病院 脳神経外科 部長
脳卒中センター センター長
一般講演 3: 破裂脳動脈瘤に対する脳血管内治療後のSpasm管理
演者: 府賀 道康 先生 東京慈恵会医科大学附属柏病院 脳神経外科 助教
■特別講演
遅発性脳血管攣縮の管理とクラゾセンタンの使用経験
座長: 長谷川 譲 先生 東京慈恵会医科大学附属柏病院 脳神経外科 教授
演者: 木村 尚人 先生 岩手県立中央病院脳神経外科 脳神経センター長
■総合討論
ファシリテーター: 東田 哲博 先生 流山中央病院 脳神経外科
■基調講演
SAHスパズム治療up-to-date
座長:
岩立 康男 先生 千葉大学大学院医学研究院 脳神経外科学 教授
包括的脳卒中センターセンター長
演者: 遠藤 英徳 先生 広南病院 副院長 兼 脳神経外科部長
■一般講演
SAH ICU管理の標準化に向けて
座長:
田島 洋佑 先生 千葉大学大学院医学研究院 脳神経外科学 助教
包括的脳卒中センター センター長代理
一般講演 1: クラゾセンタンの投与中止に至った有害事象の経験
演者: 谷口 環 先生 総合病院国保旭中央病院 脳神経外科
一般講演 2: 当院でのクラゾセンタンの使用経験
演者: 中村 一也 先生 千葉脳神経外科病院 脳神経外科
一般講演 3: クラゾセンタンを1st lineとした術後管理の標準化を目指して
演者: 山内 利宏 先生 千葉県救急医療センター 脳血管治療科 部長
■総合討論
座長:
田島 洋佑 先生 千葉大学大学院医学研究院 脳神経外科学 助教
包括的脳卒中センター センター長代理
■一般講演Ⅰ
当院におけるクラゾセンタンの使用経験
座長:
弦切 純也 先生 東京医科大学八王子医療センター
救命救急センター センター長
演者: 小野寺 翔 先生 東京医科大学八王子医療センター 脳神経外科
■一般講演Ⅱ
重症SAHに対する当センターの治療戦略
座長:
弦切 純也 先生 東京医科大学八王子医療センター
救命救急センター センター長
演者: 金子 純也 先生 日本医科大学多摩永山病院 救命救急科 講師
■特別講演
クリップ・ファースト 脳血管攣縮“ゼロ”を目指すSAH治療
座長: 神保 洋之 先生 東京医科大学八王子医療センター脳神経外科 教授
演者:
井上 靖章 先生 名戸ヶ谷病院 脳神経外科 部長
脳卒中センター センター長
■特別講演
脳血管攣縮予防と最新治療
座長:
中尾 直之 先生 和歌山県立医科大学附属病院 脳神経外科 教授
/和歌山県立医科大学附属病院 病院長
演者: 吉村 良 先生 橋本市民病院 脳血管内治療科 部長
■総合討論
総合司会: 津浦 光晴 先生 日本赤十字社和歌山医療センター 脳神経外科 部長
講演 1: 和歌山県立医科大学での血管攣縮管理の現状と今後について
演者: 八子 理恵 先生 和歌山県立医科大学附属病院 脳神経外科 講師
講演 2: 和歌山ろうさい病院における脳血管攣縮治療について
演者:
岡田 秀雄 先生 和歌山ろうさい病院 脳神経外科 部長
脳神経血管内治療センター長
■特別講演
くも膜下出血の管理 関連施設のデータから
座長: 新井 一 先生 順天堂大学 学長
演者: 近藤 聡英 先生 順天堂大学医学部脳神経外科学講座 主任教授
■総合討論
総合司会: 近藤 聡英 先生 順天堂大学医学部脳神経外科学講座 主任教授
Topic Ⅰ: 自験例より主に有効性に関して
講演 1: 当院でのクラゾセンタンを用いたくも膜下出血のICU管理
演者: 野中 宣秀 先生 順天堂大学医学部脳神経外科学講座 助教
講演 2: クラゾセンタン 当院での使用成績と治療管理
演者: 上野 英明 先生 順天堂大学医学部附属浦安病院脳神経外科 助教
Topic Ⅱ: 自験例より主に安全性に関して
講演 3: 当院でのクラゾセンタン使用経験
演者: 吉田 賢作 先生 都立広尾病院脳神経外科 部長
講演 4: クラゾセンタンの初期使用経験
演者: 長谷川 浩 先生 越谷市立病院脳神経外科
■レクチャー
くも膜下出血後の病態:新たな知見と新規薬剤への期待
座長: 貴島 晴彦 先生 大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科学 教授
演者: 髙橋 淳 先生 近畿大学医学部 脳神経外科 主任教授
■総合討論
SAH術後管理について
総合司会: 藤中 俊之 先生 国立病院機構大阪医療センター 脳神経外科 科長
施設 1: 近畿大学病院
演者: 佐藤 徹 先生 近畿大学医学部脳神経外科/脳卒中センター
施設 2: 大阪大学医学部附属病
演者: 中村 元 先生 大阪大学大学院 医学系研究科 脳神経外科学 講師
施設 3: 関西医科大学附属病院
演者: 吉村 晋一 先生 関西医科大学附属病院 脳神経外科 病院教授
■一般講演Ⅰ
クラゾセンタンの初期使用経験
座長: 大瀧 雅文 先生 帯広厚生病院 院長
演者: 本間 敏美 先生 王子総合病院 脳神経外科 主任科長
■一般講演Ⅱ
クラゾセンタン使用経験(コイリング症例)
座長: 大瀧 雅文 先生 帯広厚生病院 院長
演者: 野村 達史 先生 札幌白石記念病院 脳血管内治療センター長
■特別講演
新しい時代のくも膜下出血治療 クラゾセンタンの登場を受けて
座長: 三國 信啓 先生 札幌医科大学 医学部 脳神経外科学講座 教授
演者:
坂井 信幸 先生 神戸市立医療センター中央市民病院
脳血管治療研究部 部長 病院参事(企画・改革担当)
■一般講演Ⅰ
クラゾセンタンをadd-onしたスパズム治療の初期経験
座長: 阿久津 博義 先生 獨協医科大学病院 脳神経外科 教授
演者: 池田 剛 先生 獨協医科大学病院 脳神経外科 講師
■一般講演Ⅱ
ピヴラッツ®の初期使用経験
座長: 阿久津 博義 先生 獨協医科大学病院 脳神経外科 教授
演者: 滝川 知司 先生 獨協医科大学埼玉医療センター 脳神経外科 准教授
■特別講演
SAH周術期管理の変遷と標準化に向けた今後の展開
座長: 鈴木 謙介 先生 獨協医科大学埼玉医療センター 脳神経外科 教授
演者: 藤村 幹 先生 北海道大学大学院医学研究院 脳神経外科学教室 教授
■講演
くも膜下出血術後に対するクラゾセンタンの使用経験
座長:
村田 貴弘 先生 南長野医療センター篠ノ井総合病院
脳神経外科 統括部長
演者: 平山 周一 先生 長野市民病院 脳神経外科 部長
■特別講演
くも膜下出血の血管内治療
座長: 土屋 尚人 先生 長野赤十字病院 第二脳神経外科 部長
演者: 松本 康史 先生 東北大学病院 先進血管内治療開発寄附研究部門 教授
■総合討論
司会: 草野 義和 先生 長野市民病院 副院長
■特別講演Ⅰ
福島県の各医療圏におけるSAH治療の現状
座長: 小島 隆生 先生 福島県立医科大学医学部 脳神経外科学講座 准教授
会津医療圏
演者: 前田 佳一郎 先生 会津中央病院 副院長
県中医療圏
演者: 堀内 一臣 先生 総合南東北病院 脳神経外科 医長
いわき医療圏
演者: 古知 龍三郎 先生 いわき市医療センター 脳神経外科 医長
相双医療圏
演者: 及川 友好 先生 南相馬市立総合病院 院長
■特別講演Ⅱ
くも膜下出血の病態と最新治療
~脳血管攣縮Up-to-date~
座長: 藤井 正純 先生 福島県立医科大学医学部 脳神経外科学講座 主任教授
演者:
冨永 悌二 先生 東北大学病院 病院長
東北大学大学院医学系研究科 神経外科学分野 教授
■総合司会
杉山 拓 先生 北海道大学大学院医学研究院 脳神経外科学教室 講師
■基調講演
スパズム治療(総論)
演者: 藤村 幹 先生 北海道大学大学院医学研究院 脳神経外科学教室 教授
■演題Ⅰ
当院の術後管理の現状とピヴラッツ®使用経験
演者: 月花 正幸 先生 小樽市立病院 脳神経外科 主任医長
■一般演題Ⅱ
くも膜下出血後の遅発性脳虚血障害に対する新規治療薬クラゾセンタン治療の適正化に向けた前向き観察研究 ―北大プロトコルの提案―
演者: 杉山 拓 先生 北海道大学大学院医学研究院 脳神経外科学教室 講師
■総合討論
■総合座長
堀江 信貴 先生 広島大学病院 脳神経外科 教授
■基調講演
SAH治療up-to-date
座長: 堀江 信貴 先生 広島大学病院 脳神経外科 教授
演者:
冨永 悌二 先生 東北大学病院 病院長
東北大学大学院医学系研究科 神経外科学分野 教授
■一般講演Ⅰ
当院におけるSAH術後管理
北の砦のHow to Do it
座長: 堀江 信貴 先生 広島大学病院 脳神経外科 教授
演者:
松重 俊憲 先生 広島市立北部医療センター安佐市民病院
脳神経外科・脳血管内治療科 主任部長
■一般演題Ⅱ
当院におけるピヴラッツ®の初期使用経験
座長: 堀江 信貴 先生 広島大学病院 脳神経外科 教授
演者: 石井 大造 先生 広島大学病院 脳神経外科 助教
■一般演題Ⅲ
当院におけるSAH術後管理
座長: 堀江 信貴 先生 広島大学病院 脳神経外科 教授
演者: 藤田 淳太郎 先生 広島市立広島市民病院 脳神経外科・脳血管内治療科
■総合討論
司会: 井川 房夫 先生 島根県立中央病院 脳神経外科 部長
■一般演題Ⅰ
治療に難渋した脳血管攣縮の1例とピヴラッツ®の使用経験
座長: 平下 浩司 先生 香川労災病院 脳神経外科 副院長脳神経外科部長(兼)
演者: 福家 共乃 先生 高松赤十字病院 脳神経外科(現 香川大学医学部 脳神経外科)
■一般演題Ⅱ
くも膜下出血術後の脳血管攣縮~当院での現状と対策~
座長: 平下 浩司 先生 香川労災病院 脳神経外科 副院長脳神経外科部長(兼)
演者: 西廣 真吾 先生 香川県立中央病院 脳神経外科 医長
■一般演題Ⅲ
脳血管攣縮により脳梗塞をきたした1例
座長: 平下 浩司 先生 香川労災病院 脳神経外科 副院長脳神経外科部長(兼)
演者: 久松 芳夫 先生 三豊総合病院 脳神経外科 医長
■特別講演
SAHスパズム治療up-to-date
座長: 三宅 啓介 先生 香川大学医学部 脳神経外科 教授
演者: 遠藤 英徳 先生 広南病院 副院長 兼 脳神経外科部長
■総合討論
司会: 川西 正彦 先生 香川大学医学部 脳神経外科 准教授
■総合司会
大谷 直樹 先生 日本大学病院 脳神経外科 診療教授
■教育講演
神経生理学から脳血管攣縮を科学する
座長: 池田 尚人 先生 昭和大学江東豊洲病院 脳神経外科 教授
演者:
久保田 有一 先生 東京女子医科大学附属足立医療センター
脳神経外科 教授
■特別講演
くも膜下出血に対する最近の外科治療戦略:術後管理を含めて
座長: 大谷 直樹 先生 日本大学病院 脳神経外科 診療教授
演者: 栗田 浩樹 先生 埼玉医科大学国際医療センター 脳卒中外科 教授
■総合討論
司会: 大谷 直樹 先生 日本大学病院 脳神経外科 診療教授
■総合司会
斉藤 敦志 先生 弘前大学大学院医学研究科 脳神経外科学講座 教授
■一般講演Ⅰ
当院におけるSAH術後管理について 八戸赤十字病院
演者: 三﨑 俊斉 先生 八戸赤十字病院 脳神経外科 脳血管外科部長
■一般講演Ⅱ
当院におけるSAH術後管理について 八戸市立市民病院
演者: 鈴木 一郎 先生 八戸市立市民病院 脳神経外科 血管内脳神経外科部長
■特別講演
くも膜下出血の病態と最新治療 ~脳血管攣縮Up-to-date~
演者:
冨永 悌二 先生 東北大学病院 病院長
東北大学大学院医学系研究科 神経外科学分野 教授
■総合討論
司会: 斉藤 敦志 先生 弘前大学大学院医学研究科 脳神経外科学講座 教授
■特別講演Ⅰ
信州大学におけるくも膜下出血の周術期管理
─ 脳卒中治療ガイドライン2021を踏まえて ─
座長: 北澤 和夫 先生 相澤病院脳卒中・脳神経センターセンター長
演者:
花岡 吉亀 先生 信州大学医学部脳神経外科学教室講師
脳血管内治療センター副センター長
■特別講演Ⅱ
くも膜下出血の手術と術後管理
座長:
堀内 哲吉 先生 信州大学医学部脳神経外科学教室教授
脳血管内治療センターセンター長
演者:
清水 宏明 先生 秋田大学大学院医学系研究科
脳神経外科学講座 教授
■総合司会
園田 順彦 先生
山形大学医学部 脳神経外科学講座 教授
■特別講演Ⅰ
くも膜下出血の病態と最新治療
座長: 園田 順彦 先生 山形大学医学部 脳神経外科学講座 教授
演者:
冨永 悌二 先生 東北大学病院 病院長
東北大学大学院医学系研究科 神経外科学分野 教授
■特別講演Ⅱ
SAH ICU管理の標準化に向けて
座長:
近藤 礼 先生 山形市立病院済生館 副館長
脳神経外科長/脳卒中センター長
演者:
新妻 邦泰 先生 東北大学大学院医工学研究科
生体再生医工学講座神経外科 先端治療開発学分野 教授
東北大学大学院医学系研究科 神経・感覚器病態学講座
神経外科先端治療開発学分野 教授
■総合討論